言葉の迷宮を制するのは私だ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩、なんとか無事に帰ってきました。
と、いうことで旅行記でも綴ろうと思います。
行先はグァム。
定番すぎる気もしますが、英語に自信があるわけではないので、日本人慣れしている場所のほうが気が楽ですし。
夏が終わろうとしている時期に夏の遊びを満喫できるのも贅沢な気がしますし。
あ、ちなみにグァムってアメリカですよ?
当たり前っちゃー、そうなんですが、意外ととっさに聞かれるとわからなかったりしません? 私だけ?
◆ ◆ ◆
初日。
出国審査とかどうやっていいのかわからなくて、無駄に緊張しましたよ。
まあ、当たり前ながら自分は不審者ではないので、パスポートをさっと確認するだけでスムーズに出国できましたけど。
あ、こんなもんなのか、って思いました。
手荷物検査も例のテロの日にちが近いこともあって厳しいかな、って予想だったんですけど、不審物を持ち込む意図がないので、こちらも一切問題なし。
問題があったとすれば、搭乗時間ギリギリだったので、飛行機のところまで走ったってことですかね。
空港内の免税店見たかった―。

写真は行きの機内食。
国内旅行に慣れているせいか、機内食が出てくるという発想がなくて驚きました。
かなりおいしかったです。もりもり食べてしまいました。
それにしても、外国の方と接するのが久方ぶりなので、ドギマギしました。
客室乗務員は日本の方もいたみたいですけど、半数以上は海外の方みたいでした。
機内に乗り込んだ時に「Good afternoon♪」って声かけられたのに、完全に無視してしまいましたし。
たぶん、ハローとかグッドモーニングなら反応できたのでしょうけど、グッドアフターヌーンって一番馴染みのない挨拶だったもので……(言い訳)
でもこんなんじゃ先行き不安だ! と思って、機内サービスで飲み物の種類を聞かれた時に、アップルジュースのアップルの部分を無駄に発音良く言ってみたり、何かを手渡された時に、元気よく「Thank you」と言ってみたりしました。
かなり照れながら言ったので、となりにいた友達に笑われましたけど。
しかし、この旅で一番感心したのは、センキューって言うと、かなりの確率で「You're welcome」と返されるんですよ。さらっとした感じで。
日本でも「どういたしまして」って言葉はありますけどお店の人に「ありがとうございます」って言って、「どういたしまして」って返されることはまずないですよね?
なんとなく恩着せがましい響きがないこともないですし。
文化の違いだーと思って感心。
そのさりげない言い方が気にいって、今回の旅行中、友達と何かにつけて「Thank you」「You're welcome」を言い合ってました。
次回に続く。
と、いうことで旅行記でも綴ろうと思います。
行先はグァム。
定番すぎる気もしますが、英語に自信があるわけではないので、日本人慣れしている場所のほうが気が楽ですし。
夏が終わろうとしている時期に夏の遊びを満喫できるのも贅沢な気がしますし。
あ、ちなみにグァムってアメリカですよ?
当たり前っちゃー、そうなんですが、意外ととっさに聞かれるとわからなかったりしません? 私だけ?
◆ ◆ ◆
初日。
出国審査とかどうやっていいのかわからなくて、無駄に緊張しましたよ。
まあ、当たり前ながら自分は不審者ではないので、パスポートをさっと確認するだけでスムーズに出国できましたけど。
あ、こんなもんなのか、って思いました。
手荷物検査も例のテロの日にちが近いこともあって厳しいかな、って予想だったんですけど、不審物を持ち込む意図がないので、こちらも一切問題なし。
問題があったとすれば、搭乗時間ギリギリだったので、飛行機のところまで走ったってことですかね。
空港内の免税店見たかった―。
写真は行きの機内食。
国内旅行に慣れているせいか、機内食が出てくるという発想がなくて驚きました。
かなりおいしかったです。もりもり食べてしまいました。
それにしても、外国の方と接するのが久方ぶりなので、ドギマギしました。
客室乗務員は日本の方もいたみたいですけど、半数以上は海外の方みたいでした。
機内に乗り込んだ時に「Good afternoon♪」って声かけられたのに、完全に無視してしまいましたし。
たぶん、ハローとかグッドモーニングなら反応できたのでしょうけど、グッドアフターヌーンって一番馴染みのない挨拶だったもので……(言い訳)
でもこんなんじゃ先行き不安だ! と思って、機内サービスで飲み物の種類を聞かれた時に、アップルジュースのアップルの部分を無駄に発音良く言ってみたり、何かを手渡された時に、元気よく「Thank you」と言ってみたりしました。
かなり照れながら言ったので、となりにいた友達に笑われましたけど。
しかし、この旅で一番感心したのは、センキューって言うと、かなりの確率で「You're welcome」と返されるんですよ。さらっとした感じで。
日本でも「どういたしまして」って言葉はありますけどお店の人に「ありがとうございます」って言って、「どういたしまして」って返されることはまずないですよね?
なんとなく恩着せがましい響きがないこともないですし。
文化の違いだーと思って感心。
そのさりげない言い方が気にいって、今回の旅行中、友達と何かにつけて「Thank you」「You're welcome」を言い合ってました。
次回に続く。
PR
// この記事にコメントする //
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/01)
(02/26)
(02/23)
(02/21)
(01/28)
最新トラックバック
ブログ内検索
リンク
アクセス解析
アクセス解析