言葉の迷宮を制するのは私だ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あー、日常生活でグチがいっぱい。
泣き虫は嫌いです。それって最近の自分のことですけど。
先日、雑誌を読んでいたら、『脳の衰えチェック』などという記事がありまして。
その項目の一つに、
◆最近、怒りっぽくなった、または涙もろくなった。
というようなものがありました。
怒りっぽくなった、はわかる気がしますが、涙もろくなったというのは意外でした。
泣かない人より泣く人のほうが感受性豊かだったり、理解力があったりしそうなものですが……。
しかし、考えてみたら、当たり前ですよね。
子供の頃は場所やタイミングもお構いなしに、泣きたい時になく生き物だったのに、成長とともに泣いていい時機を判断できるようになって泣かなくなるんですから。
つまり、怒り同様、悲しみも、脳が制御しているわけで、それが自分の意思にかかわらず、爆発してしまうのが、脳の衰えの証拠ってわけですか。
年取ると、涙もろくなる、とは、みなさんおっっしゃいますが、それは人生経験豊かになったからこそ、と思っていたのに。
脳の衰えが原因なんて、やたら切ない。
いや、人生経験豊かになったからこそわかる悲しみや辛さももちろんあると思うんですけどね。
しかし、それを制御できるかどうかは別問題なんですねえ。
それにしても、泣くつもりで観た映画で泣けると、とても気持ちがいいですよね(今日の結論)
泣き虫は嫌いです。それって最近の自分のことですけど。
先日、雑誌を読んでいたら、『脳の衰えチェック』などという記事がありまして。
その項目の一つに、
◆最近、怒りっぽくなった、または涙もろくなった。
というようなものがありました。
怒りっぽくなった、はわかる気がしますが、涙もろくなったというのは意外でした。
泣かない人より泣く人のほうが感受性豊かだったり、理解力があったりしそうなものですが……。
しかし、考えてみたら、当たり前ですよね。
子供の頃は場所やタイミングもお構いなしに、泣きたい時になく生き物だったのに、成長とともに泣いていい時機を判断できるようになって泣かなくなるんですから。
つまり、怒り同様、悲しみも、脳が制御しているわけで、それが自分の意思にかかわらず、爆発してしまうのが、脳の衰えの証拠ってわけですか。
年取ると、涙もろくなる、とは、みなさんおっっしゃいますが、それは人生経験豊かになったからこそ、と思っていたのに。
脳の衰えが原因なんて、やたら切ない。
いや、人生経験豊かになったからこそわかる悲しみや辛さももちろんあると思うんですけどね。
しかし、それを制御できるかどうかは別問題なんですねえ。
それにしても、泣くつもりで観た映画で泣けると、とても気持ちがいいですよね(今日の結論)
PR
// この記事にコメントする //
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(03/01)
(02/26)
(02/23)
(02/21)
(01/28)
最新トラックバック
ブログ内検索
リンク
アクセス解析
アクセス解析